こんにちは。
ULU FREE お客様サポートセンターの伊藤です。
寒さが和らぎ、春の兆しを感じると同時に鼻がムズムズ…目をゴシゴシ…。
そんな症状で、忍び寄る花粉症の気配を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私もその一人です(´・ω・`)
環境庁の全国調査によると、花粉症の有病率は1998年が19.6%、2008年が29.8%、2019年には42.5%と年々増加(※1)しているそうです。
あまりの多さに驚き、「みんなつらいんだな…」と顔も知らない花粉症仲間と握手を交わした気分になりました(笑)
※1 環境庁「花粉症環境保健 マニュアル」
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf
花粉症のつらさは人それぞれですが、四六時中止まらない鼻水にくしゃみ、掻いてもおさまらない目のかゆみは、考えるだけで憂鬱になりますよね。
私は去年の花粉シーズン、鼻をかみ過ぎるせいで鼻回りの皮膚がガサガサすることに悩み、肌に優しいお高いティッシュを買い漁ってしまいました(笑)
鼻水や目のかゆみだけでもうんざりするのに、鼻をかんだり目をこすったりする摩擦で肌のバリア機能が低下し、乾燥したり肌トラブルを招いたりしてしまうなんてもう踏んだり蹴ったり…。
ちなみに、ULU FREEのスタッフブログでは以前に、花粉が引き起こす「花粉皮膚炎」について、その予防法をまとめて掲載しています。
「なんだかお肌に違和感が…?」もしかしたら、花粉のせいかもしれません。気になる方は是非ご覧ください。
今年もやってきた花粉の季節!かゆみ・湿疹を引き起こす花粉皮膚炎とは?
さて、本題に戻ります。
花粉症の有病率が増加すれば需要が増え、それに引き上げられるように供給されるということなのか、今では様々な薬をドラッグストアで手軽に購入できるようになりましたよね。
対処的に症状を抑えてくれる薬は、それはそれで手放せないものですが、薬を飲まずとも、例えば毎日の食事や水分補給といった「食生活」の中で何かできることはないものかと調べてみました(^^)
薬を服用するような即効性は期待できませんが、皆様それぞれの身体や症状に合うものが見つかり、花粉症仲間の助けになれば幸いです。
花粉症を和らげてくれるかも!?取りたい栄養素は?
そもそも花粉症とは、体内に入った花粉に対する免疫反応によって、アレルギー症状が引き起こされることを指します。花粉に対して過剰に働いてしまう免疫反応を整え、アレルギー症状を抑えることに有効そうな栄養素はこちら!
●ポリフェノール
抗酸化作用をもちます。体の老化を促す活性酸素が活発になると炎症やアレルギー反応が進行しやすくなりますが、その活性酸素から体を守ってくれる働きがあります。
\ポリフェノールを含む食品といえば/
レンコン
ポリフェノールの一種タンニンが含まれます。炎症を抑えるほか、のどの痛みや鼻水を抑えるのにも効果的と言われます。
ダークチョコレート
カカオポリフェノールが豊富に含まれます。カカオポリフェノールは、抗アレルギー効果が期待できます。
緑茶
ポリフェノールの一種カテキンが含まれます。カテキンにはアレルギー抑制効果のほか、かゆみや鼻づまりの原因となるヒスタミンの放出を抑制するとも言われます。
●乳酸菌
免疫の働きを担う細胞や抗体の60%以上が集まっているのが「腸」。日頃から腸内環境を整え、免疫システムを正常に保っておくことが花粉症対策に有効とされます。
\乳酸菌を含む食品といえば/
ヨーグルト
一度にたくさん食べるよりも、毎日こまめに食べることで腸内に善玉菌が定着してくれるのだそう。
また、はちみつ、バナナ、きなこなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に食べると、より効果が期待できます。
花粉症を悪化させてしまうことも!?避けた方がよい食品は?
花粉症と相性のよくない食品もあるようです。
トマト
トマトを食べると、口の中がピリピリしたり、のどがイガイガしたりする場合は、口腔アレルギー症候群かも。
スギ花粉とトマトに含まれるたんぱく質が似ているためにアレルギー症状が出てしまうのだそうです。そのたんぱく質は熱に弱く、加熱すると症状が出にくくなるようなので、食べたいときには加熱するとよいかもしれません。
ジャンクフード
一口にジャンクフードといってもたくさんありますが、材料にマーガリン、ショートニング、加工油脂等が含まれることが多い傾向にあります。これらは、摂りすぎるとアレルギーを引き起こしやすくなると言われるトランス脂肪酸を多く含みますので、過剰摂取には注意しましょう。
いかがでしたでしょうか。
摂りたい栄養素を含む食品・飲み物は、いずれも手軽に食生活に取り入れられそうなものでしたね!
今シーズンは、いつもより食生活を意識して過ごしてみようと思います。
何かおすすめの食品・飲み物がありましたら、是非教えてください\(^^)/