ULU FREE(ウルウフリー) 赤ら顔や乾燥肌、敏感肌に悩む人たちを一人でも多くきれいに。
  • 肌コラム
  • 【医師監修】「酒さ」ってどんな症状?予防・改善には正しいスキンケアが重要!
2018/09/27

【医師監修】「酒さ」ってどんな症状?予防・改善には正しいスキンケアが重要!

包丁で切る

稲葉岳也医師

監修医師:いなばクリニック院長 稲葉 岳也医師
資格:医学博士 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本アレルギー学会専門医 日本レーザー医学会認定医

赤みやほてりなどの症状が見られる「酒さ」は、多くの人を悩ませる肌トラブルの一つです。「酒さ」という皮膚疾患はあまり聞き慣れない人も多いかもしれませんが、赤ら顔に悩む人の多くは、酒さだという見方も存在します。酒さの悩みを遠ざけるには、きちんと症状を引き起こす原因を把握して、適切なケアを行うことが肝心です。ここでは、酒さを引き起こすとされる主な原因や症状を踏まえ、予防法や対処法について紹介します。

酒さの症状

酒さとは、主に頬・眉間・鼻などの部位に、赤みやほてりなどが生じる慢性の皮膚疾患です。酒さの症状は、一般的に3段階で症状が進行していくとされ、第1段階が「紅斑・毛細血管拡張型」、第2段階が「丘疹(きゅうしん)・膿疱(のうほう)型」、第3段階が「腫瘤(しゅりゅう)・鼻瘤(びりゅう)型」となります。段階により、皮膚科での治療方法が異なるのが特徴です。また、酒さは放置しても完治するのが難しいとされ、症状が進行してしまう可能性があるため注意が必要です。

第1段階:紅斑・毛細血管拡張型

第1段階である「紅斑・毛細血管拡張型」は、毛細血管の拡張によって紅斑が見られ、肌にほてりや痛みを感じるのが特徴です。また、紅斑は熱を持っているため、水分蒸発により肌が乾燥しやすい傾向にあります。

第2段階:丘疹・膿疱型

第2段階である「丘疹・膿疱型」は、持続的な肌の赤みやほてりなどの症状に加えて、黄色から赤色の座瘡(ざそう)と呼ばれる、ポツポツとしたニキビのようなものができます。座瘡には芯や毛穴の詰まりが見られないのが、ニキビと異なる点です。

第3段階:腫瘤・鼻瘤型

第3段階である「腫瘤・鼻瘤型」は、鼻の皮膚がコブのようにボコボコと盛り上がるのが特徴です。毛穴の開きが目立ったり、肌表面がミカンの皮のような状態になったりする場合があります。

目に症状が出ることもある

酒さの症状に悩む人のなかには、「目に症状が出る」ケースも存在します。皮膚症状とともに、涙目・充血・ドライアイなどを併発する人も多いようです。また、眼球そのものではなく、ものもらいや腫れなど、まぶたに症状が生じる場合もあります。

酒さを悪化させる要因

酒さの根本的な原因は、まだはっきりと解明されていません。ただ、「環境」「食事」「外用品」などの要因が、酒さに関与しているという見方があります。環境では、紫外線・気温の変化・湿気、さらに熱いお湯での入浴・風・暖かい部屋などの要因があげられます。食事はアルコール・香辛料・熱い飲み物、外用品はスキンケア製品が酒さに影響を与える要因だと考えられているのです。

酒さを改善させるための対処法

酒さを遠ざけるには医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。酒さは慢性疾患だとされているため、医療機関での治療に加えて、自分で行えるケアを並行して行うのも大切です。

医療機関への受診

医療機関で行われる治療は、その人の症状や進行具合によってそれぞれ異なります。自分の肌の状態に合った治療を受けるのが、トラブルに悩まされない肌を目指す近道になるのです。

紅斑・毛細血管拡張型の治療

医療機関における紅斑・毛細血管拡張型の治療は、主に「内服薬」「フォトフェイシャル」「漢方」などの方法が用いられます。内服薬は、殺菌作用ならびに抗炎症作用を持つとされるものを使用するケースがあります。フォトフェイシャルは、皮膚に光を照射して徐々にすこやかな肌を目指すという方法です。また、漢方医学的に酒さは「瘀血(おけつ)」がベースだと考えられています。瘀血とは、血流の停滞や微小循環障害などを指す言葉です。治療は駆瘀血剤の処方を基本に、ほてりやのぼせに応じて、清熱剤が併用されるケースが見られます。

丘疹・膿疱型の治療

丘疹・膿疱型は、主に「漢方薬」「内服薬」「外用薬」による治療が行われます。漢方医学ではニキビに準じた治療を行うことが多い傾向です。したがって、駆瘀血剤やニキビ治療に用いる漢方薬が処方されるケースが一般的です。内服薬は抗炎症作用を持つとされる、テトラサイクリン系抗生剤が多く用いられます。テトラサイクリン系抗生剤は、副作用が少ないといわれているのが特徴です。外用薬には、アゼライン酸やメトロニダゾールなどを処方される場合があるでしょう。

腫瘤・鼻瘤型の治療

日本人は腫瘤型・鼻瘤型まで症状が進行するケースが少ないといわれています。腫瘤型・鼻瘤型は外科的治療になり、皮膚科では対応していないケースもあるので、病院選びの際はしっかりと診療内容を確認するのが肝心です。

生活習慣の改善

医療機関における治療だけではなく、自分でできる対処法として「スキンケア」や「食生活」の改善などがあげられます。スキンケアや食生活の見直しをすると、つややかな肌に近づきやすくなることが期待できます。

スキンケア方法を見直す

酒さの症状が見られるときは、「肌への刺激になるものを取り除く」のが基本です。現在使用しているスキンケア製品が肌に合っているのなら変える必要はありませんが、合っていないのなら肌の状態が落ち着いてから、使用できるものを探すと良いでしょう。なお、石油系合成界面活性剤・香料・防腐剤、さらにシリコン・合成ポリマー・鉱物油などの成分は、肌に刺激を与える恐れがあります。酒さの人は肌に刺激を与えないためにも、これらの成分が含まれるスキンケア製品の使用は避けるのが無難です。

症状を悪化させる食材を避ける

アメリカにある全米酒さ協会(National Rosacea Society)は、熱い料理や辛みの強い料理は、酒さに影響をおよぼすリスクがあるとしています。食べ物は酒さと深い関わりがあるという説があるため、食材は慎重に選ぶことを心がけましょう。酒さの人が避けたほうが良いとされる食材には、ほうれん草・なす・トマト、さらにバナナ・レーズン・いちじくなどがあります。それに加えて、レバー・ヨーグルト・チーズなどの食材にも注意が必要です。反対に、積極的に摂取したほうが良いとされるのは「ビタミン類」で、病院でもサプリメントとして処方されるケースが見られます。

酒さの人がスキンケア・メイクで気をつけるポイント

酒さの人がスキンケアやメイクをする際は、「無添加・天然成分のスキンケア製品を選ぶ」「日焼け止めで紫外線対策を行う」「メイクには低刺激の製品を使用する」という3つのポイントに気をつけるのが肝心です。酒さの人は肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすくなっているケースが多いといわれています。保湿はバリア機能の回復に欠かせない要素ですが、合わないスキンケア製品を使用すると、かえって肌に負担をかけたり刺激を与えたりする原因につながるため、注意しましょう。

低刺激・天然成分のスキンケア製品を選ぶ

酒さの人は顔の皮膚のバリア機能が低下し、敏感肌になっていることが多い傾向にあります。そのため、スキンケア製品は低刺激無添加の敏感肌用のアイテムや、低刺激の天然成分で作られたアイテムを選ぶと良いでしょう。

日焼け止めで紫外線対策をすること

紫外線は肌に刺激を与え、酒さに影響をおよぼすとされる要因の1つです。大切な肌を守るためには、日頃から日焼け止めを塗ったり日傘を使用したりして、紫外線対策を徹底する必要があります。

低刺激性の製品を使えばメイクも可能

酒さに悩む人のなかには、顔の赤みやほてりをメイクで隠したいと考える人もいるでしょう。低刺激性の化粧品であれば、肌の状態によってはメイクをするのが可能だという見方があります。黄色のメイク下地やファンデーションを使用すると、顔の赤みをカバーするのに役立ちます。

酒さの改善のために肌に良いビタミンを取ろう

肌に良いとされるビタミンは、ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC、さらにビタミンE・ビタミンB3などです。ビタミンB2は皮膚のビタミンとも呼ばれ、皮脂の分泌を調整する働きが見込めます。ビタミンB6は細胞の新陳代謝を促す働き、ビタミンCは抗酸化作用が期待できます。ビタミンEは美容に欠かせない成分で、ビタミンCと一緒に摂取すると、より抗酸化作用が高まるといわれています。ビタミンB3はパントテン酸とも呼ばれ、ビタミンCの働きをサポートし、コラーゲンの生成を促進するはたらきがあると考えられています。

酒さは医療機関での治療と適切なスキンケアで改善を目指そう

酒さは「いつか症状が落ち着くだろう」と放っておくと、症状が進行してしまう恐れがあります。そのため、酒さの症状が見られる場合は、速やかに皮膚科を受診することを心がけましょう。すこやかな肌を目指すには皮膚科での治療だけではなく、スキンケアや生活習慣、食生活などの見直しをするのが重要です。「適切なスキンケア」と「医療機関での治療」の両方を行い、悩み知らずの肌を目指しましょう。

監修医師

稲葉岳也医師

いなばクリニック院長 稲葉 岳也医師
資格:医学博士 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本アレルギー学会専門医 日本レーザー医学会認定医
- - - - -
東京慈恵会医科大学卒業後、2004年に、いなばクリニックを開業。
耳鼻咽喉科、皮膚科、美容皮膚科、美容外科、形成外科、内科、アレルギー科を主体とした総合アンチエイジングクリニックです。
レーザー治療、アンチエイジング治療の専門であることから、最新のレーザー機器を導入し、最先端医療を担った治療を行っております。
また、かかりつけ医として、地域への密着を目指したクリニックです。


シェアする